※ BIKEFIT講習会のブログは2018年11月よりこちらへ変更させて頂きました。よろしくお願いします。それ以前の講習会はAmebaブログにあります。→リンク

2022年11月15、16日 に愛知県名古屋市にある株式会社フカヤのギャラリー「RIDEOASIS」の店舗内でBIKEFIT 講習会を開催しました。
RIDEOASISは株式会社フカヤが取り扱う製品の展示施設として、名古屋市栄の繁華街の商業テナントビル内にあります。お客様が最新の商品を手に取り、スタッフさんから的確なアドバイスや情報が聞けるということで好評です。
店舗内のスペースも、イベントが開催できる設備も備わっています。

BIKEFIT Level1はロードバイクのバイクフィッティングです。
ペダリング動作で大切な「真っすぐにペダルを踏む」にフォーカスし、身体アセスメント評価の結果から、BIKEFITのクリートウェッジ®やレッグレングスシムを使用して、被験者のペダリングの円軌道を改善していきます。
BIKEFIT講習会はIBFI International Bike Fitting Institute(国際バイクフィッティング協会)が定める、バイクフィッティング教育プログラムにも認定されており、Certificate(受講証)は同機関が定めるレベルのポイントとして認定されます。

今回は
静岡県 バイシクルわたなべ 岡さん
愛知県 ワタキ商工株式会社 ニコー製作所 渡邊さん
に参加していただきました。

「真っすぐにペダルを踏む」大切さをフォーカスしたLevel1の講習では、BIKEFITクリートウェッジ、ITSウェッジそしてレッグレングスシムを使用しながら横にブレる膝に対して、補正しダイレクト感があるペダリングへと修正しました。
真っすぐにペダルが踏めるというのは、クランクが正転する動作に対して、蝶番関節と呼ばれる膝の動きが単純である状態です。
これがスムーズに行えない左右にブレるペダリングというものがあります。脚の柔軟性が低い場合は、膝周辺の腱が大腿骨の膝側に位置する「外側顆」に擦れる状態になり、腱炎を引き起こす原因になります。
多くのO脚などの骨格の問題、足の問題、あるいは柔軟性が低い場合など、真っすぐにペダルが踏めないサイクリストが抱える問題が存在します。

1日目は、BIKEFIT・Cycle Point Paul Swift氏の理念と、BIKEFITのフィッティング理論の講義、それに加え世界のバイクフィッティングの考え方についての話を交えて説明。
昔のバイクフィッティングと現在の技法や観察ポイント、そしてパフォーマンスという定義についても現在の解釈についてお話させて頂きました。
双方が被験者となりアセスメントや実践練習を行いました。

2日目は1日目の復習と、岡さんと渡邊さんがRIDEOASISの渡辺さんを被験者として、クリート調整からペダリング時の問題点をアセスメントから検証して解決していきました。

BIKEFITのクリートウェッジ®、レッグレングスシムを使用し、レーザー機器を使用方法を納得するまでしっかりと指導しました。

どのレベルのサイクリストでも共通する「真っすぐペダルを踏む」事の重要性を理解し、ハイテク化していく計測機器が導きだす情報を、正しく解釈できることも基本的なフィッティング知識が根底にあってのことです。
そのために何がバイクフィッターとして行えるかを常に考えながら今後のサービスに活かせて頂ければ幸いですね。

会場としてRIDE OASIS使用させて頂きました。伏見がフィッティングの改善例をビデオで説明しています。

アセスメントの練習を行います。岡さんが渡邉さんについて質問します。

レーザー機器の使用方法を学びます。

岡さんのシューズをBIKEFIT流のクリート調整方法で行う渡邊さん

2日目はRIDE OASISの渡辺さんも被験者で協力して頂きました。多くの改善点があり、岡さん、渡邉さんが渡辺さんにとってフィットした状態に調整していきました。

2日間のLevel1 講習お疲れでした! 左より岡さん、講師:伏見、渡邉さん

サンメリット
アメリカ・BIKEFIT公認インストラクター
IBFI 国際バイクフィッティング協会 レベル4バイクフィッター
伏見 真希門(ふしみ まきと)

関連記事

  1. 2021年11月10日 BIKEFIT Level1講習会報告

    2021年11月10日 BIKEFIT Level1講習会報告

    ※ BIKEFIT講習会のブログは2018年11月よりこちらへ変更させて頂きました。よろしくお願いし…

    2021年11月10日 BIKEFIT Level1講習会報告
  2. 2018年12月19日BIKEFIT講習会報告

    ※ BIKEFIT講習会のブログは11月よりこちらへ変更させて頂きました。よろしくお願いし…

    2018年12月19日BIKEFIT講習会報告
  3. 2022年5月12、13日 BIKEFIT Level2 講習会報告

    2022年5月12、13日 BIKEFIT Level2 講習会報告

    ※ BIKEFIT講習会のブログは2018年11月よりこちらへ変更させて頂きました。よろしくお願いし…

    2022年5月12、13日 BIKEFIT Level2 講習会報告
  4. 2022年10月25、26日 BIKEFIT Level1 講習会報告

    2022年10月25、26日 BIKEFIT Level1 講習会報告…

    ※ BIKEFIT講習会のブログは2018年11月よりこちらへ変更させて頂きました。よろしくお願いし…

    2022年10月25、26日 BIKEFIT Level1 講習会報告
  5. 2019年10月16日 BIKEFIT Level1 講習会報告

    2019年10月16日 BIKEFIT Level1 講習会報告

    ※ BIKEFIT講習会のブログは2018年11月よりこちらへ変更させて頂きました。よろしくお願いし…

    2019年10月16日 BIKEFIT Level1 講習会報告
  6. 2019年11月12日 BIKEFIT Level1講習会報告

    2019年11月12日 BIKEFIT Level1講習会報告

    ※ BIKEFIT講習会のブログは2018年11月よりこちらへ変更させて頂きました。よろしくお願いし…

    2019年11月12日 BIKEFIT Level1講習会報告
  7. 2022年10月27、28日 BIKEFIT Level2 講習会報告

    2022年10月27、28日 BIKEFIT Level2 講習会報告…

    ※ BIKEFIT講習会のブログは2018年11月よりこちらへ変更させて頂きました。よろしくお願いし…

    2022年10月27、28日 BIKEFIT Level2 講習会報告
  8. 2022年5月10、11日 BIKEFIT Level1 講習会報告

    2022年5月10、11日 BIKEFIT Level1 講習会報告

    ※ BIKEFIT講習会のブログは2018年11月よりこちらへ変更させて頂きました。よろしくお願いし…

    2022年5月10、11日 BIKEFIT Level1 講習会報告
  9. 2021年11月11、12日 BIKEFIT講習会 Level2 TTバイク編報告

    2021年11月11、12日 BIKEFIT講習会 Level2 TT…

    ※ BIKEFIT講習会のブログは2018年11月よりこちらへ変更させて頂きました。よろしくお願いし…

    2021年11月11、12日 BIKEFIT講習会 Level2 TTバイク編報告

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP