※ BIKEFIT講習会のブログは11月よりこちらへ変更させて頂きました。よろしくお願いします。それ以前の講習会はAmebaブログにあります。→リンク

2018年12月19日 に神奈川県川崎市にある東横イン川崎駅前市役所通にて開催しました。

当日は天気も良く参加者の方々は宿泊先の都内より自走で会場に来られ、定刻に講習会はスタートました。

今回の参加者は北海道函館市の明邦商会より滝下さま、茨城県土浦市のル・サイク土浦店より新井様です。

午前中はスライド映像を使い、BIKEFITのバイクフィッティング理論について説明。

バイクフィッティングの基本である「真っすぐにペダル踏む」こととは何か?を理解し、快適なポジショニング設定とお客様への納品時、サービスでどのように実践していくのかを理解して頂きます。
講義では昔の教科書通りのポジション合わせの矛盾点や、BIKEFITの理念であるフィッティングでの怪我発生の予防を目的としたパフォーマンスの向上を目的としたセッティングを目指して、クリートポジションの適正化とBIKEFITブランドの足カント調整商品「クリートウェッジ」や「ITSウェッジ」の効果を理解し調整方法を学んで頂きました。

また世界のバイクフィッティングの考え方なども時折交えながら、多くの情報を伝えられたかと思います。

午後は実際に滝下さんが被験者となりお持ちのロードバイクを使用してフィッティングを行います。新井さんが私の指導の下アセスメント結果に応じたポジション調整を行っていきます。慣れないレーザー機器も反復して練習することで適切に使用できるようになります。これによりセッティング時のペダリングの評価も正しく行えるようになります。

フィッティング中、クリートウェッジの量が適切であるかを足底外反/内反測定器「FFMD」でチェックしていきます。

一休憩を挟んだ後、今度は滝下さんが新井のフィッティングを行います。身体アセスメント、角度計「ゴニオメーター」の使用方法、レーザー評価方法とクリートウェッジ・ITSウェッジの使用法など必須項目をマスターして無事終了しました。

パフォーマンス向上とは?というあいまいな言葉について、BIKEFITの理論ではどのようなアプローチをしているのかをしっかりと理解して頂けたかと思います。スポーツバイクを取り扱う上で必要な基本的なフィッティングの知識を身に着けて頂けたかと思います。それらは是非活用して頂ければと思います。
独自理論ではなく、世界標準の知識を学び大切なお客様へ適切な応対ができれば、信頼度は高くなるでしょう。

サンメリットの伏見によるBIKEFIT講習会は、世界標準のバイクフィッティング技法であるアメリカ・BIKE FIT SYSTEMS社の基本理論をわかりやすく指導しております。モーションキャプチャカメラなど、ますますバイクフィッティング機器が進化する中、基本的な知識を学ぶことは大切です。伏見はデジタルとアナログ両方の利点を熟知しております。知識の礎となるバイクフィッティング理論を販売店様あるいはスタッフ様が学ぶことにより、標準的な考察と、偏りのないサービスをお客様へ提供することが可能になります。それによるお客様からの信頼関係の向上と更なる集客へ繋げる事が見込めます。

現在BIKE FIT講習会は遠方からの交通アクセスも良い神奈川県川崎市で行っております。羽田空港から電車で約30分、新幹線でお越しの場合もJR品川駅から東海道線で1駅です。またホテル会議室での開催のため前泊可能です。

師走で忙しい中ご参加頂きありがとうございました。
2019年もよろしくお願いします。

身体アセスメントを学びます。滝下さんをチェックする新井さん
BIKEFITのクリートウェッジの取り付け方法を学びます。滝下さん、新井さん慎重に作業を進めます。
BIKEFITブランドのサイジングステム「ステムサイザー」は素早く目的のステムサイズが実現できるので、作業効率が向上します。フィッティング終盤です。滝下さん感覚はどうでしょうか?

フィッティング前にはお客様の事前情報はとても重要です。滝下さんが新井さんにインタビューを行っています。

BIKEFITの角度計「ゴニオメーター」を使用してアセスメントに応じたサドル高を使用します。

レーザー機器を使用して膝の観察・評価方法を学びます。真っすぐにペダルを踏むのは本当に難しいです。。

新井さんの足のチェックをする滝下さん

クリート調整とマーキング。そしてクリートウェッジとITSウェッジ。時間をかけてでも正しい使用方法を覚えて頂きます。
滝下さんがBIKEFIT竜の方法で新井さんのシューズをチェックする。
今回の受講者様 左より滝下様、新井様、講師:伏見

関連記事

  1. 2019年10月17、18日 BIKEFIT Level2 TTバイク編 講習会報告

    2019年10月17、18日 BIKEFIT Level2 TTバイク…

    ※ BIKEFIT講習会のブログは2018年11月よりこちらへ変更させて頂きました。よろしくお願いし…

    2019年10月17、18日 BIKEFIT Level2 TTバイク編 講習会報告
  2. 2022年10月25、26日 BIKEFIT Level1 講習会報告

    2022年10月25、26日 BIKEFIT Level1 講習会報告…

    ※ BIKEFIT講習会のブログは2018年11月よりこちらへ変更させて頂きました。よろしくお願いし…

    2022年10月25、26日 BIKEFIT Level1 講習会報告
  3. 2018年11月21日BIKEFIT講習会報告

    こんにちは。BIKEFIT講習会のブログは今回よりこちらへ変更させて頂きました。よろしくお願…

    2018年11月21日BIKEFIT講習会報告
  4. 2022年5月10、11日 BIKEFIT Level1 講習会報告

    2022年5月10、11日 BIKEFIT Level1 講習会報告

    ※ BIKEFIT講習会のブログは2018年11月よりこちらへ変更させて頂きました。よろしくお願いし…

    2022年5月10、11日 BIKEFIT Level1 講習会報告
  5. 2022年11月15、16日 BIKEFIT Level1 講習会報告

    2022年11月15、16日 BIKEFIT Level1 講習会報告…

    ※ BIKEFIT講習会のブログは2018年11月よりこちらへ変更させて頂きました。よろしくお願いし…

    2022年11月15、16日 BIKEFIT Level1 講習会報告
  6. 2021年11月11、12日 BIKEFIT講習会 Level2 TTバイク編報告

    2021年11月11、12日 BIKEFIT講習会 Level2 TT…

    ※ BIKEFIT講習会のブログは2018年11月よりこちらへ変更させて頂きました。よろしくお願いし…

    2021年11月11、12日 BIKEFIT講習会 Level2 TTバイク編報告
  7. 2019年10月11日 BIKEFIT講習会報告

    2019年10月11日 BIKEFIT講習会報告

    ※ BIKEFIT講習会のブログは2018年11月よりこちらへ変更させて頂きました。よろしくお願いし…

    2019年10月11日 BIKEFIT講習会報告
  8. 2019年5月22日 BIKEFIT講習会報告

    2019年5月22日 BIKEFIT講習会報告

    ※ BIKEFIT講習会のブログは2018年11月よりこちらへ変更させて頂きました。よろしくお願いし…

    2019年5月22日 BIKEFIT講習会報告
  9. 2021年11月24日 BIKEFIT講習会 Level1報告

    2021年11月24日 BIKEFIT講習会 Level1報告

    ※ BIKEFIT講習会のブログは2018年11月よりこちらへ変更させて頂きました。よろしくお願いし…

    2021年11月24日 BIKEFIT講習会 Level1報告

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP